つばめタクシーのご予約ご用命はTEL.052-203-1212
つばめタクシーつばめタクシー
  • HOME
  • つばめだから、できること
  • クルマ・ひと
  • 料金の目安
  • 観光情報等
  • お問い合わせ
観光情報等
ご旅行の計画にお役立て下さい。
:桜の名所 :打上花火 :紅葉の名所 :お買い物 :温泉
名古屋・愛知
  • 名古屋城  復元されたばかりの本丸御殿は必見。おもてなし武将隊も人気。
  • 徳川園 尾張徳川家の邸宅を起源とする日本庭園
  • 徳川美術館 徳川家康の遺品や尾張徳川家の大名道具等を収める美術館。国宝「源氏物語絵巻」ほか
  • 熱田神宮 三種の神器の一つ草薙神剣を祀る、伊勢神宮についで尊いとされる神宮
  • 名古屋港水族館 シャチやベルーガの親子、イルカパフォーマンス等が人気
  • 名古屋市科学館 世界一のプラネタリウム、竜巻ラボ・放電ラボほか
  • リニア・鉄道館 在来線から超電導リニアまで、鉄道の発展の歴史を学べます
  • 有松・鳴海絞会館 有松絞りの資料・体験と江戸時代の街並み散策
  • ノリタケの森  陶磁器をテーマとした複合施設。高級食器からアウトレットまでお買物にも
  • 愛知県陶磁美術館(瀬戸市) 陶磁器専門の美術館
  • 常滑やきもの散歩道(常滑市) やきものの町散策。セントレアから車で約10分
  • トヨタ博物館(長久手市) ガソリン自動車誕生から現代までの代表的な車を多数展示
  • あま市七宝焼アートヴィレッジ(あま市) 尾張七宝についての展示と体験
  • 国宝 犬山城(犬山市) 現存する日本最古の天守閣
  • 明治村(犬山市)  明治建築を保存展示する野外博物館
  • 安城産業文化公園デンパーク(安城市) デンマークの町並みを再現し、農業振興と花のある暮らしを提案するテーマパーク
  • 岡崎公園(岡崎市)  徳川家康の生まれた岡崎城(復元)を中心とした歴史公園
  • ラグーナ蒲郡(蒲郡市)  テーマパーク、ショッピングモール、温泉ほか複合型マリンリゾート施設
  • 豊川稲荷(豊川市) 日本三大稲荷の一つと言われる曹洞宗の寺院
イベント・季節のお出かけ
春山崎川 日本のさくら名所100選。宴会ではなく、静かに桜を楽しみたい方に
春五条川(岩倉市)日本のさくら名所100選
4月犬山祭(犬山市)1635年に始まった祭。桜並木を練り歩く、からくり人形の車山(やま)が見もの
6-10月木曽川うかい (犬山市)1300年の歴史を持つ鵜飼。昼鵜飼も実施。東海地方初の女性鵜匠も話題
6月5日熱田まつり 尚武祭 熱田神宮で最も重要な祭。花火大会ほか、名古屋に夏の訪れを告げる祭。
7月尾張津島天王祭(津島市)500年の伝統を誇る津島神社の祭り。日本三大川まつりのひとつに数えられる。
7月大相撲名古屋場所夏の風物詩。テレビでは伝わらない熱気と興奮を
7月豊橋祇園祭(豊橋市)勇壮な手筒花火や打上花火のコンクール等
7月20日名古屋みなと祭 花火大会のほか、朝から「海の日」イベントも
7月豊田おいでんまつり(豊田市)豊田おいでんまつりを締めくくる花火大会。約1万3千発を打ち上げ
8月世界コスプレサミット世界各国の大会を勝ち抜いたコスプレーヤーが集結し、世界一を決定。パレードも見もの
8月濃尾大花火(一宮市)木曽川での一宮市・羽島市合同市民花火大会。20号の大玉は尾張地方随一の迫力
8月にっぽんど真ん中まつり名古屋の街を舞台に、国内外から2万人以上が参加する踊りの祭典
9月炎の祭典(豊橋市)25本の一斉手筒花火が見もの
9月せともの祭(瀬戸市) 全国最大規模のせともの廉売市をはじめ、陶磁器関連イベント多数
10月名古屋まつり英傑行列を始めとする、秋の最大の祭。当日は無料開放される観光施設も多数
10月大須大道町人祭大須商店街の大道芸の祭。おいらん道中や金粉ショーなどが人気。
11-12月香嵐渓(豊田市足助町)紅葉の名所
名古屋・愛知のグルメ
  • みそかつ
  • ひつまぶし
  • 味噌煮込みうどん
  • きしめん
  • 手羽先
  • 名古屋コーチン
  • 天むす
  • エビフライ
  • あんかけスパゲティ
  • 鉄板ナポリタン
  • 台湾ラーメン
  • カレーうどん
  • 守口漬
  • 一宮モーニング
  • ういろう
  • 小倉トースト
  • 鬼まんじゅう

名古屋・愛知のおかいもの
  • せともの
  • 七宝焼
  • 有松・鳴海絞り
  • 名古屋友禅
  • 瀬戸焼(赤津焼)
  • 犬山焼
  • 常滑焼
  • 招き猫
  • 名古屋扇子
  • カーテン
  • 毛織物
Page Top
岐阜県
  • 岐阜城 (岐阜市)織田信長が攻め落として居城とした、金華山山頂にそびえる城。展望台からの眺望も見もの。
  • 長良川鵜飼 (岐阜市)1300余年にわたり受け継がれてきた、岐阜の夏の風物詩。
  • 長良川温泉 (岐阜市) にっぽんの温泉百選にも選ばれた、景観に恵まれた温泉。鵜飼いとのパックや、日帰り入浴も。
  • 白川郷 (白川村)合掌造りで知られる集落。世界文化遺産。
  • 下呂温泉 (下呂市) 古くから日本三名泉の一つとしてたたえられる。1月~3月、また8月・12月は花火も楽しめる
  • 郡上八幡 (郡上市)郡上おどりで知られる郡上八幡。城下町の古い町並みが見所。食品サンプルの町としても知られる。
  • 養老公園 (養老町) 名瀑「養老の滝」を中心に広がる都市公園。
  • 馬籠宿 (中津川市)中山道の宿場町。島崎藤村の生地として知られる。
  • かかみがはら航空宇宙科学博物館 (各務原市)「航空機産業と飛行実験の街」として、戦前からの国産飛行機等を展示
  • 瑞浪市化石博物館 (瑞浪市)地層「瑞浪層群」から見つかった代表的な化石を展示。
  • 大垣城 (大垣市)関ヶ原の戦いで石田三成の本拠地となった城(復元)。
  • 墨俣一夜城(歴史資料館) (大垣市) 木下藤吉郎(豊臣秀吉)についての資料を展示。春は周辺の1000本の桜が見所。
イベント・季節のお出かけ
1-2月酒蔵巡り(高山市)6軒の酒蔵が交代で酒蔵を公開し、地酒の試飲を実施
2月18日谷汲踊(揖斐川町)岐阜を代表する郷土芸能の奉納。4月のさくらまつり、11月のもみじまつりでも開催
3-5月おおがき舟下り・たらい舟(大垣市)水の都おおがきの川下り。木枡作りや酒蔵見学等の体験も
春薄墨桜 (本巣市)樹齢1500余年の日本三大桜の一つ。散り際は薄墨色に色が変化するのが特徴
春臥龍桜 (高山市)樹齢1100年を超える彼岸桜。薄墨桜、荘川桜と並び岐阜の三大巨桜として知られる。
春荘川桜 (高山市)ダムの水没予定地から移植された樹齢500年の巨桜2本
春苗代桜 (下呂市)水面に映る2本の吉野桜が幻想的な夜桜スポット。近年一般公開され話題に。
4月高山祭 (高山市)春の天王祭。日本三大美祭に数えられる。
5月大垣まつり (大垣市)13両の「やま」が練り歩く、360年余の伝統を誇る祭り。
7月長良川中日花火大会(岐阜市)岐阜の夏の風物詩。金華山の麓で、昼と夜の2部構成で約3万発を打ち上げる。
7-9月郡上おどり(郡上市)33夜にわたって踊られる盆踊り。クライマックスは8月13~16日の徹夜おどり
8月下呂温泉まつり(下呂市) 龍神火まつり・花火ミュージカル・下呂おどり等、夏の最大イベント
10月高山祭 (高山市)秋の八幡祭。日本三大美祭に数えられる。
10月たじみ茶碗まつり(多治見市)陶磁器の廉売市・蔵出し市
10月刃物まつり (関市)刃物のまち関市を代表するイベント。日本刀の鍛錬ほか各種実演も
10-11月おおがきたらい舟(大垣市)水の都おおがきの秋をたらい舟で満喫
10-2月飛騨高山ライトアップ(高山市)古い町並みと紅葉や雪の幻想的なライトアップ
岐阜のグルメ
  • 飛騨牛
  • 鮎
  • 朴葉味噌
  • 飛騨そば
  • 朴葉寿司
  • ぼたん鍋
  • 河ふぐ
  • 赤かぶ漬
  • 飛騨高山ラーメン
  • 各務原キムチ
  • 奥美濃カレー
  • たじみそ焼そば
  • 鶏ちゃん
  • 地酒
  • 栗きんとん
  • 五平餅
  • 水まんじゅう
  • 鮎菓子
  • 柿羊羹
  • 飛騨メロン

岐阜のおかいもの
  • 飛騨春慶
  • 美濃和紙
  • 美濃焼
  • 水うちわ
  • 飛騨家具
  • 岐阜ちょうちん
  • 一位一刀彫
  • 関刃物
  • 木枡
  • 織部焼
  • 渋草焼
  • 食品サンプル
  • さるぼぼ
Page Top
三重県
  • 伊勢神宮 (伊勢市) 日本の神道の中心で、「お伊勢さん」として親しまれている
  • おかげ横丁 (伊勢市) 伊勢神宮内宮の門前町。江戸から明治にかけての伊勢路の建物を移築・再現
  • 鈴鹿サーキット (鈴鹿市) 秋のF1をはじめとする、モータースポーツのサーキット。アトラクションも多数
  • 榊原温泉 (津市) 清少納言の「枕草子」にも「七栗の湯」として登場する、日本三名泉のひとつ
  • 湯の山温泉 (菰野町) 御在所岳の麓にある、歴史の古い温泉
  • 御在所ロープウエイ (菰野町) 5箇所の展望台と山上公園の散策。冬はスキー場に
  • ミキモト真珠島 (鳥羽市) 養殖真珠の誕生地。海女の実演、真珠博物館・販売等
  • 鳥羽水族館 (鳥羽市)飼育種類数日本一の水族館。日本で唯一ジュゴンを飼育
  • 伊賀流忍者博物館 (伊賀市)忍者屋敷や忍者体験など
  • メナード青山リゾート(伊賀市) 伊賀市・青山高原の総合リラクゼーションリゾート
  • 伊賀の里モクモク手づくりファーム(伊賀市) 伊賀市の農業公園。体験学習や園内で作られた農産物の食事・販売等
  • 伊勢安土文化村 (伊勢市)幻の安土城を中心に、安土桃山時代の街並みを再現
  • 合歓の郷ホテル&リゾート (志摩市) 伊勢志摩の自然豊かな複合型リゾート。体験プログラムが充実
  • 志摩スペイン村 (志摩市) テーマパーク「パルケエスパーニャ」や温泉・ホテル等の複合型リゾート
  • 二見プラザ (伊勢市)夫婦岩・ふれあい水族館「二見シーパラダイス」等
  • ナガシマリゾート(桑名市) 温泉・遊園地・アウトレットモール等の複合施設。冬は「なばなの里」のイルミネーション必見
  • 多度大社 (桑名市)起源を5世紀まで遡る歴史ある神社。「北伊勢大神宮」とも呼ばれ、流鏑馬祭が有名
  • 椿大神社 (鈴鹿市)伊勢国一宮。猿田彦大神を祀る神社の総本社とされる。
イベント・季節のお出かけ
春上野公園 (伊賀市)日本一と言われる石垣を持つ上野城を背景に約800本の桜が見物
春宮川堤 (伊勢市)約1キロの桜並木は「一目千本」と呼ばれる。さくら名所百選
春鍋田川堤 (木曽岬町)約4キロの桜並木
4月久居駐屯地 (津市)桜の時期には自衛隊駐屯地の約500本の桜並木が一般開放されます
4月三多気の桜まつり (津市)山桜の名所。さくら名所百選
7月桑名水郷花火大会 (桑名市)水中花火、東海地区最大の二尺玉を含め、約1万発を打ち上げ
秋水沢のもみじ谷 (四日市市)百人一首にも詠まれた紅葉の名所
三重のグルメ
  • 松坂牛
  • 伊勢えび
  • 伊勢うどん
  • 的矢牡蠣
  • はまぐり
  • 伊賀牛
  • てこね寿司
  • さんま寿司
  • めはりずし
  • 四日市とんてき
  • 津ぎょうざ
  • 赤福
  • へんば餅
  • 生姜糖
  • いちご大福
  • アイス饅頭
  • かたやき
  • 伊勢茶
三重のおかいもの
  • 伊勢型紙
  • 四日市萬古焼
  • 伊賀焼
  • 伊賀くみひも
  • 鈴鹿墨
  • 伊勢木綿
  • 日永うちわ
  • 桑名鋳物
  • 和太鼓
  • 伊勢玩具
  • 伊勢一刀彫
  • 真珠
  • 松阪木綿
Page Top
リンク集
名古屋観光情報「名古屋コンシェルジュ」(名古屋観光コンベンションビューロー)
愛知県観光協会 愛知県観光ガイド
愛知県産業労働部 観光コンベンション課
あいコンシェルジュ
武将のふるさと愛知
岐阜市漫遊(岐阜観光コンベンション協会)
ぎふの旅ガイド
観光三重
Page Top
HOME | つばめだから、できること | クルマ・ひと | 料金の目安 | 観光情報等 | お問い合わせ

Copyright (P) Tsubame Taxi Group